会社沿革
2011 年 1月 | 合同会社SPChange 設立 非接触給電システムの研究開発に着手 |
2012 年 4月 | 東北大学大学院様と非接触給電システムに関して共同研究を開始 (http://www.ecei.tohoku.ac.jp/matsuki/company/alliance.html) |
2013 年 4月 | 大阪大学大学院様と非侵襲向け脳波センサー用機器の開発に着手 |
2013 年 5月 | 民間企業様のデバイス調査についてコンサルティング業務を受託(~2013/7月) |
2013 年 7月 | 弊社代表が大阪大学 MEI センターの特任准教授として八木哲也教授の元で同プロジェクトに参画し、脳内刺激デバイス用ワイヤレス電力・無線伝送装置の開発に着手 (~2015年3月) |
2013 年 12月 | 科学技術振興機構(JST)による大阪大学様・プロアシスト様・弊社の3社共同によるA-Stepプロジェクト(*)に採択され、
研究開発を開始(~2015年3月) (*)課題名:確率的A/D変換を用いた低電圧高分解能ウェアラブル生体情報センサの開発 |
2014 年 1月 | 大阪大学大学院医学系研究科様のBMI用ワイヤレス電力・無線伝送装置の開発に着手(~2014年3月) |
2015 年 1月 | NICT様向けBMI用ワイヤレス電力・無線伝送装置の開発に着手(~2015年3月) |
2015 年 4月 | NICT平成27年度新規委託研究「大容量体内-体外無線通信技術及び大規模脳情報処理技術の研究開発とBMIへの応用」の受託者に採択され、研究開発を開始 (~2020年3月)
(プレスリリース:http://www.nict.go.jp/press/2015/04/23-1.html) |
2015 年 10月 | 大阪大学大学院工学研究科・松岡俊匡准教授と「生体センシング集積デバイス」に関する共同研究を開始~継続中 |
2016 年 4月 | NICT委託研究を継続 (成果概要:https://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_182.html) |
2017 年 4月 | NICT委託研究を継続 (成果概要:https://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_182.html) |
2018 年 4月 | NICT委託研究を継続 (成果概要:https://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_182.html) 民間企業様と生体センシングに関する共同研究開発を開始 |
2019 年 4月 | NICT委託研究を継続 (成果概要:https://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_182.html) 民間企業様と生体センシングに関する共同研究開発を継続 |
2020 年 3月 | NICT委託研究を完了 (成果概要:https://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_182.html) |
2020 年 4月 | 民間企業様と生体センシングに関する共同研究開発を継続 別民間企業様と生体センシングに関する共同研究開発を別テーマで開始 |
2021 年 4月 | 民間企業様と生体センシングに関する共同研究開発を継続 共同で生体センシングに関する特許複数件取得 |
2022 年 4月 | 民間企業様と生体センシングに関する共同研究開発をベースに製品化をサポート |
2023 年 4月 | 民間企業様と生体センシングに関する共同研究開発(次期新製品向け)を継続 |
2023 年 5月 | 民間企業様と生体データ計測に関する共同開発を開始 (~2024年2月) |
2024 年 4月 | 民間企業様と生体センシングに関する共同研究開発(次期製品向け)を継続 某私学大学情報科学部様との研究テーマを開始 (~2025/3月予定) |